社会
どうも、大学生のnashikuraです。 日本人なら誰でも持つ苗字ですが、「佐藤」や「鈴木」のように非常に多い苗字がある一方で、同じ苗字が全国で数十人しかいないようなものも多くあります。 そんな僕の苗字も、全国順位が約4000位、全国で同じ苗字が約3000人…
どうも、大学生のnashikuraです。 よく大学生は、「就職活動で有利になるからTOEICを受けとけ」、「最低○○点はないと詰む」などと言われることがあると思います。 しかし、なかなか信憑性の高い情報がなく、何を基準に考えればよいのかわからなくなると思い…
どうも、大学生のnashikuraです。 現在僕は理系の大学4年生で、4月に研究室に配属されてから半年以上が経過しました。 配属されたのはいわゆる放置系の研究室で、教授が学生にあまり干渉しないような研究室です。 半年以上研究室にいることで、放置研究室の…
どうも、大学生のnashikuraです。 この記事では、大学の理学系の学科である地球科学科の就職の実態について解説していこうと思います。 中学の理科を思い出してもらうと、生物・物理・化学・地学の4分野を学びましたが、地球科学科はこの中の「地学」の教育…
どうも、大学生のnashikuraです。 数か月前になりますが、国家一般職の二次試験である人事院面接を受験したので、その体験談について書いていこうと思います。 来年度以降に受験予定の方々の参考になると思いますので、ぜひ最後までお読み下さい! 会場・集…
どうも、大学生のnashikuraです。 就職活動において公務員試験の受験を検討している場合、「民間企業にも興味があるが、公務員試験と両立して行うことは可能なのか?」ということについての疑問をよく耳にします。 僕の実体験から得た結論をしては、「忙しく…
どうも、大学生のnashikuraです。 私事ではありますが、先日8月15日、国家公務員一般職試験の合格発表があり、人事院面接に無事合格し、さらに志望していた官庁からも内々定をいただくことができました。 筆記試験の体験記はこちらです↓ www.nashikura.com …
どうも、大学生のnashikuraです。 この記事では、公務員試験大卒程度の土木区分・土木職の筆記試験は、独学でも十分に合格できる、ということについて書いていこうと思います。 僕は2023年現在、土木工学科に所属する大学4年で、受験した国家一般職・地方上…
どうも、大学生のnashikuraです。 この記事では、土木工学科卒の代表的な就職先について紹介していこうと思います。 理系の中でも土木系は就職が有利とされており、大卒者・院卒者の就職先も多岐にわたります。 そこで、現在土木工学科の大学4年である僕が、…
どうも、大学生のnashikuraです。 今回の記事では、主に僕の実体験から、大学生が大学の近くに住むメリットを6つ紹介したいと思います。 大学の近くに住むべきか迷っている方の参考になれば幸いです。 ※この記事では、「大学の近くに住む=徒歩圏内」と定義…
どうも、大学生のnashikuraです。 6月11日に、令和5年度の国家一般職試験(大卒程度)の土木区分1次試験(筆記)を受験してきましたので、自己採点の結果と、受験した感想について書いていこうと思います。 国家一般職試験とは? 試験の内容 自己採点の結果 …
どうも、大学生のnashikuraです。 突然ですが、大学生の皆さん、恋愛してますか?? 僕はというと、全くしてないどころか、人生で一度も誰かと交際した経験がないです。 そして最近感じることが、年齢の上昇とともに、恋愛経験がない人が少数派になりつつあ…
どうも、大学生のnashikuraです。 先日のGW、久しぶりに高校の部活の同期と後輩と一緒に遊びに行く機会がありました。 そして、高校時代の部活を思い出すきっかけになりました。 進学校に通っていた高校3年次の僕(4年前)は、引退まで部活と受験勉強の両立…
どうも、大学生のnashikuraです。 大学を受験する受験生にとって、特に理系の場合は、大学選びと同じくらいかそれ以上に学部学科選びが重要になります。 誇張無しで、その後の人生を左右する選択になる人が多いです。 今回の記事では、主に僕の実体験から、…
どうも、大学生のnashikuraです。 理系の大学生、特に大学院への進学を考えている大学生にとって、3~4年次に行われる研究室配属はその後の学生生活を左右するかなり重要なイベントとなります。 しかし多くの配属前の学生は、研究室配属がどのように行われる…
どうも、大学生のnashikuraです。 遅くなりましたが、2023年2月に、遂に初の内々定をいだたきました。 僕は現在大学3年の理系学部生で、いわゆる24卒に分類されます。 24卒の正式な就活(広報等)の解禁は3月1日で、正式な面接等の解禁は6月1日なので、非常…
どうも、大学生のnashikuraです。 僕は現在国立大学の工学部に在籍しているのですが、ふとした瞬間に、理系ってマジで大変じゃない、っていう感情が湧きました。 特に周囲の文系大学生と比べると、体感は何倍の勉強している気がします。 そこでこの記事は、…
どうも、大学生のnashikuraです。 受験生の皆様、いつもお勉強お疲れ様です。 共通テストも終わり、国公立大学の出願締め切りも迫ってきました。 どこの大学に出願しようかまだ迷っていらっしゃる方も多いかと思います。 今回は、僕が実際に受験した新潟大学…
どうも、3年前のセンター試験で大失敗をし、第一志望の大学に進学できなかった大学生のnashikuraです。 受験生の皆さん、共通テストの受験、本当にお疲れ様でした。 上手くいった人もいれば、そうではなかった人もいると思います。 3年前になりますが、かく…
どうも、大学生のnashikuraです。 遅くなりましたが、明けましておめでとうございます。 2023年も、よろしくお願いします。 世界で最初の新型コロナの感染爆発が起きてから早3年が経とうとしています。 そして、世界のほとんどの国ではwithコロナの政策が取…
どうも、大学生のnashikuraです。 今回は、国立大学の工学部3年生の僕が、工学部に入りたいなら覚悟するべきことについて書いていこうと思います。 工学部を志望する受験生の参考になりようなことを書きますので、ぜひ最後までお読みください! (※僕はまだ3…
どうも、大学生のnashikuraです。 今回は、雪のほとんど降らない神奈川県で生まれ育った僕が、大学進学を機に雪国に3年間住んでみてわかったことについて書いていこうと思います。 神奈川県をはじめとした関東地方の太平洋側は、西高東低の冬型の気圧配置で…
どうも、大学生のnashikuraです。 最近かなり肌寒くなってきており、2022年の終わりも近づいてきましたね。 そこで今回は、去年度に新成人で成人式に参加しなかった僕が、成人式に行かなくても大丈夫なのか、ということについて書いて行こうと思います。 成…
どうも、大学生のnashikuraです。 今回は、公務員試験に有利で、国家公務員総合職、いわゆる”キャリア官僚”の試験に有利な大学の学部学科を紹介していこうと思います。 一昔前までは、キャリア官僚になるのは東大出身でないと無理と言われていましたが、時代…
どうも、大学生のnashikuraです。 今回は、東京工業大学の入学試験に女子枠が導入されることについて、現在理系大学生である僕の個人的な見解を書きたいと思います。 先日、東工大と医科歯科大の統合後の名前を予想する記事を書いたばかりで、1カ月後にまた…
どうも、大学生のnashikuraです。 今回は、前回に引き続き、3科目以下で受験できる国公立大学の理系編です。 主にMARCH、関関同立と同等かそれ以上の難易度がある大学を紹介します。 大学受験生の参考になると思いますので、ぜひ最後までお読みください! (…
国公立大学に入るには5教科7科目を必ず勉強しなければならない、と思われがちですが、3教科以下で受けられる大学も少ないが存在します。この記事では、文系で、特に入試難易度が高い3教科以下で受けられる大学を12個紹介します。
どうも、大学生のnashikuraです。 先日、日本のトップクラスの2つの大学、東京工業大学(以下、東工大)と東京医科歯科大学(以下、医科歯科大)が2024年度中をめどに統合し、さらに大学名も新しいものになるとの発表がありました。 詳しくは以下の記事をご…
どうも、大学生のnashikuraです。 今回は、、独自の調査をもとに、私立大学の学費が高い学部をランキング形式で紹介しようと思います。 国公立大学は、初年度入学金が約28万円、1年あたりの授業料が約54万円と、例外はありますが、学部学科に関わらず概ねす…
東大や京大のように難関大学はすべて知名度が高いと思われがちですが、意外にも知名度が低い難関大学は多いです。この記事では、そんな知名度が低い難関国公立大学を9個紹介します。