大学生nashikuraのブログ

大学受験、大学生活、理系関連、就職活動、雑記

2023-01-01から1年間の記事一覧

【21歳男】恋愛・交際経験がないことがデメリットに感じてきた話【実体験】

どうも、大学生のnashikuraです。 突然ですが、大学生の皆さん、恋愛してますか?? 僕はというと、全くしてないどころか、人生で一度も誰かと交際した経験がないです。 そして最近感じることが、年齢の上昇とともに、恋愛経験がない人が少数派になりつつあ…

【大学受験と部活】高校の部活は絶対に辞めない方がいいという話【実体験】 

どうも、大学生のnashikuraです。 先日のGW、久しぶりに高校の部活の同期と後輩と一緒に遊びに行く機会がありました。 そして、高校時代の部活を思い出すきっかけになりました。 進学校に通っていた高校3年次の僕(4年前)は、引退まで部活と受験勉強の両立…

【学部卒】国立大理系の僕が、大学院進学を選ばなかった理由【院進】【理系就活】

どうも、大学生のnashikuraです。 世間一般では、理系大学生のほとんどが大学院の修士課程に進学する、と思われている風潮があります。 実際、旧帝大や上位国立大、上位私立大の理系の大学院(修士課程)進学率はほとんどが5割を超えており、中には9割近い大…

【人生を左右する】理系受験生の学部学科選びはめちゃくちゃ重要だという話【大学受験】【実体験】

どうも、大学生のnashikuraです。 大学を受験する受験生にとって、特に理系の場合は、大学選びと同じくらいかそれ以上に学部学科選びが重要になります。 誇張無しで、その後の人生を左右する選択になる人が多いです。 今回の記事では、主に僕の実体験から、…

【研究室は成績で決まる!?】大学の研究室配属では、成績が重要になるという話【理系】

どうも、大学生のnashikuraです。 理系の大学生、特に大学院への進学を考えている大学生にとって、3~4年次に行われる研究室配属はその後の学生生活を左右するかなり重要なイベントとなります。 しかし多くの配属前の学生は、研究室配属がどのように行われる…

【就活】【25卒へ】2月中に内々定をもらえた僕が、3年生のうちからやったこと【早期選考】

どうも、大学生のnashikuraです。 遅くなりましたが、2023年2月に、遂に初の内々定をいだたきました。 僕は現在大学3年の理系学部生で、いわゆる24卒に分類されます。 24卒の正式な就活(広報等)の解禁は3月1日で、正式な面接等の解禁は6月1日なので、非常…

【民間と公務員】両者のインターンに参加して感じた違い5選【実体験】

どうも、大学生のnashikuraです。 今年度、僕は対面開催のインターンシップに2社参加し、そのうち一社が民間企業(上場企業)(3日間)、もう一つが官公庁(公務員)(5日間)でした。 インターンシップには様々あると思いますが、僕が参加したのは2社とも実…

【衝撃的】日本の理系の人生って、めっちゃ大変だって気づいた【文理選択】【理系】

どうも、大学生のnashikuraです。 僕は現在国立大学の工学部に在籍しているのですが、ふとした瞬間に、理系ってマジで大変じゃない、っていう感情が湧きました。 特に周囲の文系大学生と比べると、体感は何倍の勉強している気がします。 そこでこの記事は、…

【新潟大学二次】【体験記】数学が難しすぎる新潟大入試を、合格者が得点公開とアドバイスをする【理系】

どうも、大学生のnashikuraです。 受験生の皆様、いつもお勉強お疲れ様です。 共通テストも終わり、国公立大学の出願締め切りも迫ってきました。 どこの大学に出願しようかまだ迷っていらっしゃる方も多いかと思います。 今回は、僕が実際に受験した新潟大学…

【院進か就職か?】理系大学3年生が、大学院説明会に参加した感想

どうも、大学生のnashikuraです。 先日、現在通っている大学の大学院説明会に参加しました。 僕は現在、大学の工学部3年生で、来年度から研究室に配属され、その後就職もしくは大学院進学という主に2つの進路があるという状況です。 理系は基本的に院進学を…

【2023最新】【実体験】共通テストで失敗した人へのメッセージ 【人生は終わりじゃない】

どうも、3年前のセンター試験で大失敗をし、第一志望の大学に進学できなかった大学生のnashikuraです。 受験生の皆さん、共通テストの受験、本当にお疲れ様でした。 上手くいった人もいれば、そうではなかった人もいると思います。 3年前になりますが、かく…

【コロナ】【マスク】2023年こそ、日本でマスクを外せる日が着てほしい

どうも、大学生のnashikuraです。 遅くなりましたが、明けましておめでとうございます。 2023年も、よろしくお願いします。 世界で最初の新型コロナの感染爆発が起きてから早3年が経とうとしています。 そして、世界のほとんどの国ではwithコロナの政策が取…