大学生nashikuraのブログ

大学受験、大学生活、理系関連、就職活動、雑記

【就職悪い!?】大学の地球科学科の就職先について、現役大学生が解説

どうも、大学生のnashikuraです。 この記事では、大学の理学系の学科である地球科学科の就職の実態について解説していこうと思います。 中学の理科を思い出してもらうと、生物・物理・化学・地学の4分野を学びましたが、地球科学科はこの中の「地学」の教育…

【合格体験記】国家一般職の人事院面接の体験記をつづる【二次試験】

どうも、大学生のnashikuraです。 数か月前になりますが、国家一般職の二次試験である人事院面接を受験したので、その体験談について書いていこうと思います。 来年度以降に受験予定の方々の参考になると思いますので、ぜひ最後までお読み下さい! 会場・集…

【体験談】民間就活と公務員試験の両立は、十分に可能だという話【就活】

どうも、大学生のnashikuraです。 就職活動において公務員試験の受験を検討している場合、「民間企業にも興味があるが、公務員試験と両立して行うことは可能なのか?」ということについての疑問をよく耳にします。 僕の実体験から得た結論をしては、「忙しく…

【国家一般職の体験記】合格者が官庁訪問の体験記をつづる【公務員試験】

どうも、大学生のnashikuraです。 私事ではありますが、先日8月15日、国家公務員一般職試験の合格発表があり、人事院面接に無事合格し、さらに志望していた官庁からも内々定をいただくことができました。 筆記試験の体験記はこちらです↓ www.nashikura.com …

【独学公務員】土木公務員の筆記試験は、独学でも十分合格できる話【合格体験記】

どうも、大学生のnashikuraです。 この記事では、公務員試験大卒程度の土木区分・土木職の筆記試験は、独学でも十分に合格できる、ということについて書いていこうと思います。 僕は2023年現在、土木工学科に所属する大学4年で、受験した国家一般職・地方上…

【理系就活】大学の土木工学科の就職先一覧を紹介する【ゼネコン / コンサル / 公務員 / インフラ】

どうも、大学生のnashikuraです。 この記事では、土木工学科卒の代表的な就職先について紹介していこうと思います。 理系の中でも土木系は就職が有利とされており、大卒者・院卒者の就職先も多岐にわたります。 そこで、現在土木工学科の大学4年である僕が、…

【実体験】大学生が大学の近くに住むメリット6選

どうも、大学生のnashikuraです。 今回の記事では、主に僕の実体験から、大学生が大学の近くに住むメリットを6つ紹介したいと思います。 大学の近くに住むべきか迷っている方の参考になれば幸いです。 ※この記事では、「大学の近くに住む=徒歩圏内」と定義…